運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-11 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第3号

指摘石油というのは、国家エネルギーの安全というのをいかに確保するか、これが非常に大切なことでございまして、しかし、今御指摘のようなこともございましたので、支援対象プロジェクトというものは厳選をしまして、支援比率も五割以下にする、こういうことであります。  しかし、現実の問題として、日本は一次エネルギーの五二%は石油でございます。

平沼赳夫

2002-07-18 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

しかし、平成十二年八月に公表されました石油審議会開発部会基本政策小委員会中間報告書では、私も読ませていただきましたが、現状自主開発についての七割までの支援を五〇%を超えないようにした場合には支援比率が下がり、事業実施が滞ることによって自律的に事業拡大の可能な事業主体の形成が妨げられるおそれがある、一部要約しましたが、として、少なくとも当面五年間は減免付融資を維持すべしだというふうに二年前の提言ではなっているわけですね

荒木清寛

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

こうした反省を踏まえまして、今回設置法案を提出している独立行政法人におきましては、減免付融資廃止するとともに、新規出資債務保証については、当然のことでありますけれども、対象プロジェクト厳選を図っていくほか、支援比率を五割までに限定をする。そこで、民間企業責任をより明確化をしまして、そしてより効率的な実施に努めていかなければならない。  

平沼赳夫

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

このような認識の上に立ちまして、今般の石油公団改革におきましては、石油公団廃止により事業効率化を図っていくほか、石油開発支援につきましては、対象プロジェクト厳選する、それから減免付融資廃止をする、それから支援比率の五割への限定などの措置を講ずるとともに、国家石油備蓄事業についても、国家備蓄石油施設を国直轄化することによりまして一層の効率化を図ることにしております。  

平沼赳夫

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

政府参考人河野博文君) 御指摘の資料にありますように、公団支援比率が七〇%を超えているプロジェクトがたしか八件あると思います。これは、七割を超える比率での支援を認めてきたケースは、いわゆる我が国企業が直接操業に携わりますオペレータープロジェクト、あるいは新規技術開発が必要であることなどリスクが極めて大きいと認定されたものについて適用した例外的なケースであると承知をいたしております。  

河野博文

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

今回、そういうこと、様々な改革の観点から、民間企業責任をより明確化し、あるいは効率化を推進するということで、減免付融資廃止をいたしまして、出資あるいは債務保証、どのような場合においても支援比率は五割を上限とするということにいたしておりますので、支援形態のトータル七割が五割に引き下げられると。

河野博文

2002-07-10 第154回国会 参議院 本会議 第38号

また、今般の特殊法人等改革におきましても、これまでの反省に立って、石油開発のためのリスクマネー供給機能研究開発機能等については独立行政法人に行わせることとし、これによりまして業務運営効率化対象プロジェクト厳選を図っていくほか、支援内容につきましても、減免付融資廃止するとともに、支援比率を五割までに限定するなどの措置を講ずることとしております。

平沼赳夫

2002-07-05 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

それから、新たに引き継ぎます特殊会社には、民の論理というものを徹底させるために、減免つき融資廃止するとか、支援比率を五割以下にする、こういうようなことを通じまして、行革とそしてこのエネルギー安全保障エネルギー政策というものをいかにバランスをとっていくか、これは私は非常に重要ではないかというふうに考えております。

古屋圭司

2002-07-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

今般の特殊法人等改革におきましても、これまでの反省に立ちまして、石油開発のためのリスクマネー供給機能研究開発機能等については独立行政法人に行わせることといたしまして、これにより、業務運営効率化対象プロジェクト厳選を図っていくほか、支援内容につきましても、減免つき融資廃止するとともに、支援比率を五割まで限定するなどの措置を講ずることにいたします。  

平沼赳夫

2002-06-28 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第24号

そこで、今般の特殊法人等改革におきましては、さらに開発関連資産整理売却実施するとともに、国として必要なリスクマネー供給機能研究開発機能等独立行政法人に行わせ、さらに業務効率化あるいは対象プロジェクト厳選を図るということとあわせまして、支援内容についても減免つき融資廃止と、さらに支援比率を五割までに限定する、こういう措置を講ずることにさせていただいたところでございます。

河野博文

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

今般の特殊法人等改革においても、開発関連資産整理売却実施するとともに、石油開発のためのリスクマネー供給機能研究開発機能等については独立行政法人に行わせまして、これにより、業務運営効率化対象プロジェクト厳選を図っていくほか、支援内容につきましても、減免つき融資廃止をし、そして支援比率も五割までを上限とする、こういうことなどの措置を講じておりまして、本当に国民の皆様方のそういう御期待の

平沼赳夫

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

例えば、石油開発プロジェクトに対する支援についても、今先生もお述べになりましたが、減免つき融資廃止する、あるいは、支援比率を五割を上限として、民間企業責任をより明確化し、あるいは経営判断がより働くようにするといったような効率的な実施体制で臨みたいというふうに考えているわけでございます。

河野博文

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

その際でございますけれども、石油開発プロジェクトに対する支援について、減免つき融資廃止をいたし、そして支援比率は五割を上限とすることなどを通じまして民間企業責任をより明確化してまいりたい、そして激化する石油開発ビジネスの中で、より一層効率的また効果的な自主開発実施に努めてまいりたいと存じております。

大島慶久

2002-06-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第22号

この新たに設立されます独立行政法人の仕事でございますが、石油開発につきましては、出資あるいは債務保証、あるいは技術開発、そういったことをやらせていただくわけですけれども、それらの事業効率性を高めるために、対象案件厳選する、また支援比率出資について五割以下とするなど、事業運営効率性確保に努めるという考え方でございます。  

河野博文

2002-06-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第22号

平沼国務大臣 今般の特殊法人等改革においては、エネルギー安定供給確保上、引き続き国の責任において果たすべき石油開発のためのリスクマネー供給機能研究開発機能等については独立行政法人に行わせまして、これにより、業務運営効率化対象プロジェクト厳選を図っていくほか、支援内容についても、成功払い融資である減免つき融資廃止するとともに、支援比率についても五割までに限定するなど、そういった措置

平沼赳夫

2002-06-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第22号

河野政府参考人 今申し上げましたように、今回の改革に伴いまして、減免つき融資制度廃止する、あるいは国としての支援比率について五割という上限で運用していくということになるわけでございますので、こういった制度改革を経まして、いわゆるワンプロジェクト・ワンカンパニー方式中小規模のものが乱立していくということが見直されていくという環境がつくれるのではないかと思ったわけでございます。

河野博文

2001-06-12 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

現状において、我が国企業資金調達力が不足しているため、今直ちに融資廃止し、民間主導原則に基づき石油公団出資比率が五〇%を超えないようにすると、支援比率が七〇から五〇%に低下しまして、事業実施が滞るおそれがございます。また、世界的に鉱区開放が進んでいる新たな状況に対応できなくなるおそれもございまして、そのため、当面は現行の支援水準を維持することが必要であると考えております。  

平沼赳夫

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

現状におきまして、我が国企業資金調達力が不足しておりますため、今直ちに融資廃止して、民間主導原則に基づき、石油公団出資比率が五〇%を超えないようにいたしますと、支援比率が七〇%から五〇%に低下いたしまして、事業実施が滞るおそれもございます。また、世界的に鉱区開放が進んでいる新たな状況に対応できなくなるおそれもなしといたしません。

松田岩夫

1999-04-22 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第10号

東京都の調査では、要生活支援比率が一番高いのは男女とも食事なんです。そして、二十歳から三十五歳までの男性では三七%が必要としておりますし、女性も二六%が必要としているわけなんです。ホームヘルパーの派遣だけでは対応できないものでありますし、地域で行う食事サービスなどを地域支援事業に位置づけて、そして補助の対象にするべきだというふうに私は思っております。

井上美代

  • 1